会長挨拶
謹啓
時下、皆さまに於かれましてはご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度、2025年5月23日(金)、24日(土)に防衛本省の東隣にありますグランドヒル市ヶ谷で第39回日本Shock学会学術集会を開催させて頂くことになりました。 歴史と伝統のある本学会の会長を拝命し、大変光栄であると共に身の引き締まる思いです。
皆さまがよく御存知のように、日本Shock学会は,専門性の枠を超えて救急や集中治療、麻酔科、外科等の医師やこれに関係する基礎研究者が集う学会で、敗血症性ショックや出血性ショック、神経原性ショック等の各種ショック病態や多臓器不全、外傷、熱傷、循環不全関連領域などに関して、病態メカニズムの解明と治療に向け独創的な研究を進め、最新の基礎的及び臨床的研究成果の議論を行う場として発展してきました。これからの日本は不安定な国際情勢に加えて大地震など大規模自然災害の脅威にも対処せねばならず、まさにこれまでの日本が誇る数々のショック研究の真価が問われるような時代を迎えようとしております。
そこで、基調講演では、外交安全保障にかかわる第一級の専門家にして本邦の外傷外科の権威である松本尚先生に、現職の外務大臣政務官、前の防衛大臣政務官の視点から、まさしく大所高所に立って、そして外傷外科医の鋭い視点から、今後のショック、救急、集中治療の中心となっていくべき本学会会員が今何をすべきかを御講演して頂く予定です。
イブニングセミナーでは、最新のトピックスである敗血症時の顆粒球吸着カラムを用いた集学的治療に関する講演を藤田医科大学の森山和弘教授にお願いしております。
教育セミナー、ランチョンセミナー等の特別企画は4つを企画しており、いずれも世界最先端のショック・集中治療研究の、その少し先を行くような、実践的なショック・集中治療に関する研究知見を新進気鋭の医学研究者で臨床医でもある先生方から御講演を頂きます。
特別演題として、シンポジウムでは、我々がその真価を試されるであろう「外傷性大量出血と凝固障害の制御」、そして高度先進医療の先に辿り着いた現在の深刻な問題となっている「PICS, PIICS病態と治療」の2つを取り上げました。また、今後、新たなショック・集中治療研究の中心となっていくであろう「腸内細菌とシンバイオテックス」のパネルディスカッションを設けました。数多くの御演題の応募をお待ちしております。
また、本学会の特長でもある会長賞選考セッションは例年通り基礎系と臨床系の2つのセッションを予定しております。会長賞受賞者は2026年のラスベガス(予定)での米国ショック学会(国際ショック学会を同時開催)で参加費免除の上、口頭発表して頂きます。基礎研究、臨床研究の素晴らしい演題応募をお待ちしております。
さらに本学会活性化の原動力とも言うべき一般演題では、敗血症やショック病態の治療、血液浄化法、また、我々のショック研究の基点となる貴重な症例報告に関しても振るっての御応募をお待ちしております。
|